地域資源活用・地域連携サポート事業(旧:農山漁村発イノベーションサポート事業)
公募情報
令和7年度 地域資源活用・地域連携サポート事業における支援対象者の募集については、こちらからご確認いただけます。
【募集期間】令和7年4月4日(金)~令和7年7月11日(金)※募集定員になり次第、応募は終了します。
令和7年度 地域資源活用・地域連携プランナーの募集については、こちらからご確認いただけます。
【募集期間】令和7年4月7日(月)~令和7年8月29日(金)
事業概要
みやざきフードビジネス相談ステーション(地域資源活用・地域連携サポートセンター)では、県内で農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、付加価値を創出することによって、農山漁村における所得の向上と雇用機会の確保に取り組む事業者の皆様が直面している様々な課題解決に向けてサポートを行っています。
地域資源活用・地域連携サポート事業パンフレット
地域資源活用・地域連携とは
地域資源活用・地域連携とは、農林水産物を中心としたこれまでの6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、地域における新たな事業・雇用機会を創出する取組のことです。
みやざきフードビジネス相談ステーション
(地域資源活用・地域連携サポートセンター)が行う支援
地域資源活用・地域連携に関する相談窓口
地域資源活用・地域連携に関する様々なご相談に対応いたします。
まずはお気軽にご連絡ください。
また、みやざきフードビジネス相談ステーションでは、様々な関係機関と連携を図りながら、支援を行っています。

6次産業化経営改善地域相談会の実施
6次産業化等に取り組む農林漁業者の方々を対象に、県内の農業改良普及センターと連携した「6次産業化地域相談会」を開催しています。
相談のお申し込みは、各地域の普及センターにご連絡ください。
地域相談会の申込先
センター名 | 対象市町村 | 電話番号 |
---|---|---|
中部 | 宮崎市、国富町、綾町 | (0985)30-6121 |
南那珂 | 日南市、串間市 | (0987)21-9550 |
北諸県 | 都城市、三股町 | (0986)38-1554 |
西諸県 | 小林市、えびの市、高原町 | (0984)23-5105 |
児湯 | 西都市、高鍋町、新富町、西米良村、木城町、川南町、都農町 | (0983)43-2311 |
東臼杵南部 | 日向市、門川町、美郷町、諸塚村、椎葉村 | (0982)68-3100 |
東臼杵北部 | 延岡市 | (0982)32-3216 |
西臼杵 | 高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町 | (0982)72-2158 |
「地域資源活用・地域連携プランナー」の派遣による経営改善の取組支援
県内事業者の地域資源活用・地域連携に関する経営改善の取組をサポートするため、民間の専門家(地域資源活用・地域連携プランナー)を派遣します。なお、この派遣を受けるためには、毎年度「支援対象者」に選定される必要があります。
支援対象者になるためには
支援を希望する事業者は、地域資源活用・地域連携に関する自社の現状と課題、支援を受けたい理由等を記載した申請書を提出します。
提出された申請書は、サポートセンターが設置する「地域支援検証委員会」で審査され、プランナー派遣が必要かどうかを判断し、支援対象者が決定されます。
※地域資源活用・地域連携に関するご相談は、いつでもお受けしておりますが、支援対象者の募集は例年5~7月頃となります。募集は定員になり次第、終了します。
令和6年度 農山漁村発イノベーションプランナーリスト(PDF形式:816KB)
ご相談からプランナー派遣までのおおまかな流れ

六次産業化・地産地消に基づく総合化事業計画について
総合化事業計画とは
農林漁業者等が主体となり、農林水産物等の生産及びその加工または販売を一体的に行う事業活動の計画を「総合化事業計画」といいます。
「総合化事業計画」を作成し、農林水産大臣に認定を受けた事業者を「総合化事業計画認定事業者」といい、様々な支援を受けることができます。
総合化事業計画の認定によるメリット
- 農業制度資金の特例の対象となる。
- 国が実施する新商品開発・販路開拓、施設・機械等の整備支援に関する補助事業の活用が可能となる。
総合化事業計画の申請について
総合化事業計画の申請等の詳細については、農林水産省のホームページをご覧ください。
当センターでは、国等の関係機関と連携し、農林漁業者等の総合化事業計画の認定に向けた支援も行っておりますので、お気軽にご相談ください。