セミナー

【みやざきLFP】令和7年度 第1回研修会 参加者募集!

様々な課題に対応し、本県フードビジネスを更に振興していくためには、「食」に関わる多様な関係者が連携を強化し、協働して新ビジネスの創出にチャレンジしていくことが重要です。
そこで、多様な業種が集う「みやざきLFPプラットフォーム」のパートナーが、それぞれの強みを出し合いながら本県の食や農が抱える様々な課題の抽出を行い、地域の食資源を活用した新ビジネスのアイディアを掘り起こすための研修会を開催します。

〇みやざきLFPについて詳しくはコチラをご確認ください。

1 開催日時
  令和7年5月14日(水)午後1時30分から4時30分まで(受付12:50~)

2 開催形式及び開催場所
  形式:ハイブリッド開催
  ①会場参加 定員100名
   ニューウェルシティ宮崎2階 霧島・高千穂の間
   (宮崎市橘通西4丁目6−3)
  ➁オンライン参加(Zoom) 定員100名
  ※開会から第2部終了までオンライン配信いたします。

3 参集範囲
  みやざきLFPパートナー、県内農林水産関連事業者、県内食品関連事業者、県・市町村、関係機関等

4 内容
【開会】
■主催者あいさつ
 公益財団法人宮崎県産業振興機構 理事長 丸山 裕太郎
    
【第1部】
■情報提供
「みやざきLFP強化支援事業」の案内「今年度からの方針と新規補助メニューについて」
 宮崎県農業流通ブランド課 6次産業化推進担当
■研修会① 講演
 講師:中央LFP事務局 コーディネーター 佐藤 孝弘 氏 

【第2部】
■LFPアイデアを持つパートナーによる連携呼びかけ
①インバウンドを見据えたプラントベース・ヴィーガンアイスの開発
 C&G Miyazaki 合同会社 山口 理治 氏
➁おいしく詰めて、地域を元気に!ソーセージでつなぐ環境づくりプロジェクト
 entsumugi 日髙 敏 氏
③KIJOビオフードプロジェクト
 ~木城町で育った子供たちが考える魅力的な地域資源を活用したまちづくりの推進~
 木城町役場 産業振興課(有機農業推進室)泥谷 昌尚 氏

【第3部】
研修会② ワークショップ
「新たな出会いで”新しい何か”を創出するためのアイデアを生み出す」
■分科会(希望の多い分科会から4つを選定し開催予定です。)
 A 有機 B 発酵 C 輸出 D 物流・貯蔵
 E 未利用資源・食品ロス F エシカル消費 G 観光・土産
          
5 参加方法及び申込締切
下記申込フォームに必要事項をご記入の上、令和7年5月9日(金)までお申し込みください。

6 問い合わせ先
みやざきLFP事務局(公益財団法人宮崎県産業振興機構 みやざきフードビジネス相談ステーション)
TEL:0985-89-4452  FAX:0985-89-4468 Mail:nishihara-reiko@mepo.or.jp

 ※掲載内容は、都合により実際の研修会内容と異なる場合があります。 予めご了承ください。

【みやざきLFP】第1回研修会_開催要領(ダウンロード/PDF157KB)

参加申込フォーム

    会場参加の方は入力をお願いいたします

    会場に来場される場合は参加を希望する分科会を第3希望まで選択して下さい。



    参加を希望する分科会で協議を行いたい地域課題等があればご記入ください。

    分科会の参加者内で以下の情報を共有しますので、箇条書きでご記入ください。
    (記入例)
    ・自社の強みや技術:ハウスと露地栽培でキンカンを年間(〇〇〇キロ)生産している。独自の栽培方法〇〇〇を取り入れている。
    ・困っていること:高付加価値化を目指したいがノウハウが不足している。


    分科会で進行役としてファシリテーターを行ってくださる方を募集しています。ファシリテーターを行っても良い場合は「ファシリテータ可」を選択してください。

    ※お申込みの内容は自動返信機能により、ご記入いただいたメールアドレスに返信されますが、Gmailなどのフリーメールは仕様の状況により、メールの自動返信機能が動作しない場合がございます。参加申込の受付に関してご不明な点はみやざきLFP事務局 電話:0985-89-4452 メール:nishihara-reiko@mepo.or.jp(担当:西原)までご連絡ください。